エンジニアの未来サミット + 懇親会

エンジニアの未来サミットに聴衆の一人として参加した。

 エンジニアの未来サミット

  http://gihyo.jp/event/2008/engineer

第一部は、アルファギーク vs 学生

第二部は、20代〜30前半の技術者による、30代をどう生きるか

とても刺激になった。

35才以上は9%。そこに入っている私は超ベテランということになる。

プログラミングを引退する気はさらさらない。

- - -

懇親会で、吉岡弘隆さん小飼弾さんの前に座った。

横はフリーランスプログラマーのショータローさん(DesignIT!の懇親会で知り合った)。

吉岡さんと小飼さんの話は、吉岡さんより「ぜひブログにアップを」と言われましたので、

記憶を頼りに断片的なメモを作りました。

吉岡さん:

 コンピュータは、ムーアの法則の呪縛から逃れられていない。

 近年のマルチコア、マルチプロセッサの流れも、元をたどれば、80年代には

 その源流となる考え方があったし、論文も出ている。

小飼さん:

 いやしかし、安価にそういった技術を利用できるようになって始めて、

 実際につかえる発明がなされている。

 論文だけで終わるのと、実際に使えるものが創られるのは大きな違いがある。

 たしかに基本となるアイデアは提示されていたのかもしれないが、

 それを言ってしまうと、すべてフォンノイマンのころに考えられていた、

 といえなくもなくなってしまう。それは違うのではないか。

 まず○○(忘れた。プログラマブルなスケジューラのことだったと思います)の

 発明は大きい。

吉岡さん:

 コンピュータの真価は、仮想化の歴史。

 確かにマルチCPUが研究者の手元で使えるようになったのは90年代だが、

 60-70年代にも、今はできないが将来リッチなCPUリソースが使えるようになったら、

 どういうことが実現できるか、についてのアイデアが論文になっている。

小飼さん:

 しかし、Googleは予想できなかった。インターネットがこんな風に普及して、

 スパムがこんなに問題になるなんて予想は出来なかったはずだ。

吉岡さん:

 Googleなんて誰も予想できなかった。

 たぶん創業者のページとブリンも予想できなかっただろう。

 そういう意味ではMicrosoftだって同じ。

 ビルゲイツが始める前はソフトウェアが商売になるなんて、誰も予想していなかった。

小飼さん:

 IBMCP/M を買っていたら、どうなっていたかわからない。

吉岡さん:

 CD-ROMをパッケージして売るのがパッケージソフトウェアの商売。

 それが、ネットワークがこれだけ大きくなって、サーバに置いておけば、

 ソフトウェアが配布できる時代になった。

 - - -

小飼さん:

 SMTPにかわるプロトコルが必要。

 技術的に代替できるもの、たとえばATOM/PPなど、候補はあるが、

 どうやって普及させるかが問題。

 FTPは、HTTPにだいぶ置き換わった。

 FTPはセッションがあった(ログインと送信が別電文)。

 SMTPも1メール送るのに4回もやりとりがある。

 たしかに、セッションを使うと作る方は楽が出来るけれど。

 - - -

小飼さん:

 Macintosh SE/30 の メモリを増やして fj を読んでいた。

 あのころはメガでメモリを数えていたよね。

 私はUnixを使ったのは、大学のエッセイ(レポート/小論文)を提出するために、

 使える環境がUnix上のgroffしかないといわれたから。

 私はエッセイを書きたいだけなのに。

 

吉岡さん:

 小飼さんは、UCバークレー以外にどこを受験したの?

小飼さん:

 アメリカの大学はほとんど書類選考なので10校くらい送ったけど、

 落ちたのは一つだけ。

 

吉岡さん:

 受かったのは?

小飼さん:

 ○○○、○○○、○○○、(超難関校の名前がならぶ。おおお。)

 奨学金をもっと出してくれる学校もあったが、バランスを考えて、

 UCバークレーにした。

 ・・・以上、内容不正確ですみません。ご指摘あれば訂正致します。

   コメントか、kawaguti at twitter まで。

追記: 写真アップします。

20080913_engineer_summit.jpg

20080913_engineer_summit3.jpg