id:nekotankさんと話をしてて、ちょっと言語化できたので記録します。
勉強会をUSTとかビデオ記録をするうえで、大事にしている(らしい)価値についてです。
画像や音声の品質は重視していないようだ
- 音声の調整とか、動画の編集とか、適当です。
- 先達に教えてもらって、ちょっとずつ覚えてきましたが、技術方面の歩みはのろいです。
- 結局のところ、そっち方面は、あまりよくわからないという実情もあります。知識不足。
継続性とアジリティ
- とりあえず、観られることが重要。
- コスト(手間)をかけないことが重要。
- 「今日USTやってください」といわれてもサービスを提供できるアジリティ
安定した武器を使う
- 軽く、安定した武器を繰り返し使う。
- カリブの海賊の武器は船上での生活で使う料理用の包丁
- USTよりも結果としての録画を重視
- 同時間に視聴できる人より、そうでない人の方が多いという推測
場所と時間を超えて、勉強会に参加できる自由を増やす
- 質疑応答に参加できないし、双方向のコミュニケーションはできないので、ビデオだけでは勉強会のほんのちょっとしか体験できない。
- しかし、お試し版としては機能するはずなので
- いつか、その誰かと出会えるために、記録を残す
どうも、そういうことじゃないかと思っているようです。私は。
多様性を許容してくれる社会基盤があることに、感謝しています。
P.S. 「そういうことだから、聞きづらいとか観づらいとか、文句言うな」という話をしたい訳ではありません(笑)。