デブサミ2011に参加しました。

デブサミ2011に参加しました。
残念ながら2日とも午後からの参加になってしまいましたが(1日目は寝坊、2日目は出社)。

今年は縁あって、アドバイザーというお誘いを頂きまして、コミュニティブース関連のお手伝いをさせていただきました。たいした働きはしてなくて、Open Jam の案を出したとか、LTの順番決めたとか、そういうあたりでしょうか。

Open Jam

Open Jam というのは、Agile Conference で行われている、廊下スペースを、即席のセッション場所や、休憩スペースとしてつかっちゃう方法です。国内のカンファレンスでやりたいなー、と思っていたところ、デブサミさんで拾っていただけることになり、今回の初実施となりました。ありがとうございます。

カンファレンスには多くの人が集まってきます。発表したい全ての人に発表の場所を渡すことは難しいし、10人にだけ届けたいような内容とか、ちょっとだけ議論したい内容に、公式にスペースを割いたり時間を割くのは負荷が大きい。じゃあ、場所だけ用意しとくから、自分たちで勝手にやっちゃいなよ。ということです。

多くのコミュニティの方にセッションをしていただき、ありがとうございました。
機材不調で、記録が取れたり取れなかったりですみません。

コミュニティLT

あ、そうだ、LTのプレゼンタイマー職人 いがいがさんを召還しました。これは大きい仕事だよね。ありがとうございました。久しぶりにUSTしたら、えらい不調でご迷惑をおかけしました。ビデオは並行して撮るべきですね。基本に忠実に行かないと残念なことになります。大変すみません。

コミュニティとは何か

前日に岩切さんに送ったメール

デブサミにとってコミュニティってなんなのか、
社会にとってコミュニティってどういう価値がありそうなのか、
という話があるといいな、と思いました。

"Social Capital" という概念があるそうです。
ソーシャルキャピタル。訳され方はいろいろなんですが、
Wikipediaによると、
"ソーシャル・キャピタルの概念を端的にいえば、
「社会問題に関わっていく自発的団体の多様さ」
「社会全体の人間関係の豊かさ」を意味するといえる。
あるいは地域力、社会の結束力と言ってもよい。"
だそうです。

Art of Community という本で、
コミュニティはソーシャルキャピタルだと言っています。

そういえば、ITに限らず、コミュニティというものは旧来存在して、
小学校のPTAだったり、町内会だったり、スポーツ団体だったり、
お祭りの実行委員会だったり、社内の同好会だったり、
いろんなつながりがあって、
そこで生まれるアンオフィシャルなつながりややりとりが、
社会をローコストで安全にしたり、熱意をまとめて形にしたり、
人の孤独や闇を軽減したりしているわけですよ。きっと。

90年代のアメリカはそういうつながりがなくなってしまっていて、
問題化したんだそうです。そこで、そういうつながりに、
名前を付けたのが、ソーシャルキャピタルだと。

もしかすると、80年代のすごかった時代の日本の組織って
いうのは、そういうソーシャルキャピタルがすごかったん
じゃないでしょうかね。一方で、日本企業に蓄積された
ソーシャルキャピタルが、長いこと、減っちゃったんじゃないか
という感じもしています。根拠ないですが。

まあ、そこをIT系のコミュニティが補完している、
と言い切るのは、かなり短絡的な話ではありますけれど、
でも事実として、手弁当で企業を超えて、夜間や週末に
人が集まっちゃうのは、すごいんですよ。きっと。

ということで、みんながんばれ。
というのがコミュニティLTなんじゃないかと思いました。

野村さん市谷さんのセッションに呼ばれて壇上に上がることに

よい機会を頂き、ありがとうございました
写真1
写真2