Global Scrum Gathering Day1 で参加した、Chris Sims さんのビジネス価値見積りのワークショップの手順を書いてみます。Chrisさんにブログへの掲載を快諾いただきました。
背景
スクラムでは優先順位付けされたプロダクトバックログが必要だ。優先順位はROIに従うべきだろう。ROIが高いものは優先して顧客に届けたい。ROI = 価値/コスト で、コストはチームメンバーが固定である限りストーリーポイントが相当する。あとはビジネス価値がだせるといい。ビジネス価値といえば、リリースした後に得られる売上のうちその機能に属する部分だとか、その機能によって削減されるであろう手間に関する人件費の推測なんかをして、お金に換算するのが普通だ。しかし、まだ売り上げている訳でもないので、実際にはこの見積りは困難だ。しかも、ビジネス価値は"お金"だけではない。顧客の信頼を得るとか、ブランドを高めるとか、システムが安定化するとか、顧客満足が高まるとか、お金に換算しづらいものもたくさんある。
ステークホルダーの共通認識が重要
ビジネス価値の正確さ、というのはがんばって情報を集めて計算しても、所詮は推測の積み重ねなので、それほど高まっていかない。もちろん推測できなければ予算もとれなかったりするので金額は大事で、とにかく数値を出さなければ前に進めないことも多い。そして、積み上げた数字をステークホルダーに納得してもらう必要がある。
というわけで、じゃあステークホルダー参加で見積もれば、作成とフィードバックと議論を行いながら、順位付けまで全部できるじゃないの、というのがこのワークショップだ。
進め方
ワークショップの写真を十分に撮っていないので、机上で再現した(ほんとにデスクの上)。写真を追って説明してみたい。
順序付け
まずはプロダクトバックログアイテムないし機能の束がある。
Aさん、Bさん、Cさんのなかでこれらのビジネス価値を合意したい。
まず最初のカードを場に出す。
Aさんは、場のカードと、束の一番上のカードでどちらが価値が大きいかを決定する。右が価値が高いほう。
Aさん「カーペットクリーニングも大事だが、トイレを増設しないと、家族が喧嘩になるんだ。だからとても価値が高い。」
Bさんの番。次のカードを出すか、場に出ているカードを一枚動かすか、どちらかを行うことができる。
Bさん「カーペットクリーニングしないとダニとかでて病気になっちゃう。こっちの方が価値が高い」
次はCさんの番。次のカードを出すか、場に出ているカードを一枚動かすか、どちらかを行うことができる。
Cさん「キッチンに新しい機材がほしい。値段も張るし、一番価値がたかい。」
ふたたびAさんの番。2週目以降もルールは同じだ。
Aさん「やっぱりトイレが一番価値が高いと思う。よくお腹痛くなるし。」
Bさんの番
Bさん「プールですよプール。みなさんあこがれの。これは一番価値高いでしょう。」
Cさん「アメリカじゃないんだからプールは必要ないと思う。一番下に持ってく。」
ビジネス価値の見積り
ここまでで相対的な並べ替えはだいたい終わった。ここからビジネス価値を数値で見積もっていく。
まず一番左のカードの左上にマイナス(-)のカードを置く。ここからまた順番をまわしていく。数字のカードを出すか、既存のカードをずらすことができる。数字のカードはフィボナッチ数列で、まず1のカードから始まっている。
Aさん「価値がマイナスのものはなさそうだから、一番左が1かな」
Bさん「プールは価値ないので、(-)と1を右にずらしとく」
Cさん「カーペットクリーニングに対してキッチンの調理機材は倍くらい価値がありそう」
Aさん「トイレはとても価値がある。カーペットクリーニングの3倍くらいには」
Bさん「キッチンの増強とトイレの増強はおんなじくらいの価値だと思うなぁ」
という風に、多面的に議論しながらフィボナッチ数列のカードをだしていく。
すべてのカードを出し終えて、場所の変更もなくなったら、終了。
相対的にビジネス価値が見積もられ、ステークホルダーの議論も反映したリストが出来上がる。
制約
この議論に参加していない人に議論の内容を伝えることは難しい。
そのかわり、短い時間でできるので、ステークホルダーの代表に参加してもらうのがよいだろう。
謝辞
教えていただいた Chris Sims さんに感謝いたします。
Thank you!! Chris-san!