玉川憲さんのお話 - Tech Crunch Japan 2017
Tech Crunch Japan 2017 に参加してきた。2日目の最初のセッションはソラコムの玉川憲さんのトーク(聞き手は西村賢さん)で、だいぶクラウドメモ帳(Facebook)にメモったのでここに置いておきます。素晴らしい聞き手と素晴らしい答え。ありがとうございました。メモ内容の正確性は...ごめんなさい(指摘いただければ直します)。
IVSとWiLから7億調達。
起業に不安はなかった。
クラウドによって起業しやすくなった。
以前はラック立てるために一億円とか
しかし日本であまりスタートアップが出てこないという葛藤が
安川さんとシアトル出張
ビールを飲んで盛り上がる
クラウドでなんでも作れるよね。でも世間は思ってない
銀行の基幹システムとか
別れてホテルに帰ったあとねれなくて仮装のプレスリリースを書いた(アマゾンの文化
その時の名前はコネック
起きたらこれいけるんじゃないかと
朝ジャグジーで安川さんに共有
でもすぐはいけなかった
AWSでやるということもあったと思うが、AWSのユーザーとしてやった方がいいなと思った
KDDIの投資額は正確には公開してない。Amazonへの売却もありえた。キャリアかクラウドベンダーの2つの選択肢がありえた。(世界中の候補を回って) KDDIを選んだのはM&Aの後のシナジー。昨年からすでに一緒にやっていた。KDDIのIoT向けはソラコムの技術を使っていて、いち早く採用してくれた胸熱な相手。
松本さんは投資家ですが元々起業家でヤフーに事業を売却して、起業家と投資家の両方の視点でわれわれに寄り添ってくれた
5Gとかになると帯域は大きくなるが、IoT向けではそれほどいらなくてモジュールが小さくてどこにでも入るというのが重要。
多くのスタートアップで使ってもらっている。例えばファームノート。牛の胎内の体温を測る。まごチャンネルのチカクさん。おじいちゃんおばあちゃんが孫の写真を簡単に観れる。
ソースネクストの通訳端末のデモ。29800円でSIM込み。音声データをそのままクラウドに送っていて言語によって違う翻訳エンジンを使う