ロボットの活躍しそうな分野は
QRIOとAsimoを見たところで、Don Norman のロボットに関するコラムを発見。
短いので読んでみます。
Robots in the Home: What Might They Do?
最初のあたりは、単純なロボットブームへの警鐘。
Moreover, the social aspects of the interaction are far more complex than the technical ones, something the technology-driven enthusiasts typically fail to recognize.
(そうカンタンに、「ロボットならば既存の道具よりもうまくこなす」というもんでもないでしょ、と。)
Three likely directions for the future are entertainment, home appliances, and education.
将来ロボットが活躍しそうな分野は3つ。
・entertainment
・home appliances
・education
このうち、エンターテイメントとしての玩具ロボットはすでに分野が確立されている。(AIBOとか電動ザクとかね・・・。)
で、2番目も、自動お掃除ロボットみたいなのが出てきている。これはスマートに仕事をこなすという点がポイントで、今ある白物家電もどんどん優秀になってるし、(いわゆる)ロボット型である必然性は・・・。
3つ目の educationは有望な分野。
Education is a powerful possibility. There is already a solid basis of educational devices that aid learning. Today's robots can read aloud in engaging voices. They can be cute and lovable — witness the responses to the multiple quasi-intelligent animals on the toy market. A robot could very well interact with a child, offering educational benefits as well. Why not have the robot help the child learn the alphabet, teach reading, vocabulary, pronunciation, basic arithmetic, maybe basic reasoning? Why not music and art, geography and history? And why restrict it to children? Adults can be willing and active learners.
コミュニケーション相手として、子どもがなついてくれれば、とてもよい学習補助器具になるかも。(そういう意味では、ファミコンとかもそうだったんだけどな。英語学習ゲームとか、あったよね。)
(先日のソニーQRIOのコミュニケーションデモは、一部、この分野を目指しているのだろうと思われた。説明役の人が「もうすぐQRIOに会えるよー。楽しみー?」とか子どもに問いかけてたりw。)
※あと、この文章にはないですが、
hondaは「介護」をキーワードにしてました。だから Asimo は人間サイズ(確か一世代前のE3の発表で聞いた話)。
- - -
ノーマン先生、6月に来日されるそうで。
Don Norman's jnd.org / user advocacy and human-centered design
June 27 - July 16 (approximate dates). In Japan at the fair. (Aichi, Japan: EXPO 2005) Dates still tentative. Obviously I will visit my many friends, and probably visit (and give talks at) many places.
孫弟子に聞いてみたら、彼も知らなかったそうで、早速エントリ化されました。