南北問題が国内の格差に置き換わる

爆笑問題NHKでやっている「爆笑学問」という番組で、

慶應大学の先生たちと議論する特番をみた。

そのなかで北海道大学の先生が

「南北問題が、国内の格差問題に置き換わっていく」

という知見を話していて、なるほどなあ、と思った※。

- - -

ある程度勝手に解釈するとこういうことだ。

これまでは国と国の壁は厚く、

人や情報、資金の移動は制限されていた。

なので、先進国と途上国の間の格差は、

すなわちそこに生まれ、住む国民の

生活水準や賃金、能力その他の格差も生んでいた。

しかし、グローバル化が進展し、

交通機関の発達で、人は動ける

金融の発達で、金も動く

英語とインターネットの普及で、学ぶ機会や職業機会が増える

そうなってきて、国と国との格差が縮小、それ以上に、

生まれた国と、個人の機会が疎結合になる。

人は国を越えて競争しなければならなくなる。

ほかの国の安くて性能のよい製品、

優れたコストパフォーマンスの人材、

そういうものと競争することになる。

一方で、同じ国の中でも、

機会を得る人間と得られない人間の差は

逆に開いてしまうかもしれない。

割のいいバイトはもっと優秀で勤勉な外国人に

とられてしまうかもしれないのだから。

- - -

「その競争ってなんだ?」

太田が提起する。

きっとこういうこと。

もし、日本語が現在の英語のような役割を占めていたら、

ある日本人コメディアンは、日本以外の国にも活躍の場

が大きく開け、国内だけを相手にするよりも、圧倒的に

大きな富を得たかもしれない。

逆に、ほかの日本語の国のすばらしいコメディアンも

日本に入ってきて、より広範囲の切磋琢磨が起こる。

それが、現在、英語圏に起こっている変化であり競争だ。

それはほぼすべての職業行為に影響するのではないだろうか。

食っていくためには、競争に勝つか、ニッチを見つけ出さなけれ

ばならない。それが、より難しくなるってことである。

あなたの仕事を、あなたよりも安く正確にすばやくこなす

人材がたくさんいたなら、そっちのほうを雇ったほうが

企業として理にかなっている。

雇う側の担当者も、同じように評価されるので、効率的に

合理的に採用するしかない。

・・・戦う前に勝ってしまっている競争を、人は競争とは考えない。

しかし、勝つのが当然ではなくなったとき、それは競争と認識される。

インドへのアウトソースによって、アメリカ人であれば当然得られた

優位性が失われたとき、それは競争になった。

- - -

自分の世代より、子供たちの世代のほうが、

とても豊かかもしれないが、とても大変だろう。

とても楽しいと思えるかどうかは、その人次第かなぁ・・・。

村井純先生が何度もうなずいているのが、印象的だった。

いい場所に座っていたから目に付いただけかもしれない。