考えて走るサッカー、トヨタ生産システム、アジャイル開発、行動経済学

静的プログラミングの限界を認識し、動的プログラミングに挑んでいる点で、これらには共通点がある。

インプットが圧倒的に多く、多様なため、処理方法を事前に計画できない。

そのため、処理者がコレクティブに動くことで、状況に対処する。

各処理者が「事前に決まった行動」をとることを前提としない。

各処理者がどのように情報を分析し、対処するか?

どのように「他の処理者と協調できるか」?

全体のトレンドを決めるのは各処理者の行動様式に依存する。

そのため、各処理者にどのような情報をあたえ、訓練をするべきか。

また、指導や訓練をするものも、やはり、一処理者である。

処理者一人一人の質を高め、全体としての状況認識、

個人としての問題解決への創造性の発揮、スルー力

高めなければならない。

協調作業を重視しなければならない。

単純な役割分担への固執は、各処理者の成長を妨げるかもしれない。

コミュニケーションと観察と考察/仮説検証が必要だ。

- - -

「インプットが圧倒的に多く」なったのは、流行ではない。

機械やCPU能力の増加、知識の蓄積、共通の言語を理解する人口の増加、

センサーやカメラの飛躍的な増加。

それらが組み合わせ爆発をともなって発生しつづけている。

- - -

するべきことの重点は常に変化し、学ぶべきことは常に発生している。