http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/03/14/0258247
昨日の日記エントリで話題になったRuby作者matz氏へのインタビュー。
かっこいいなぁ。
>>先程も述べた通り、ほとんどの人にとって言語って
>>いうのは単なる道具なんで、あらゆるパラダイムや
>>スタイルに対応しようという試みは単純にナンセン
>>スです。できるならやればいいけど、無理してまで
>>やることじゃない。私は新しいプログラミングパラ
>>ダイムの将来について悲観的なので、Rubyは広く使
>>われているような近い将来にそのような「Rubyで対
>>応しきれないパラダイム/スタイルが主流になる」
>>とは思っていないのですが、仮にそのような事態に
>>なったとしても、それはRubyでない別の言語がカバ
>>ーすべきではないかと考えます。そのような時代に
>>はRubyは流行遅れになるとは思いますが、たぶん
>>そうなっても私は(まだ生きているならば)Linux
>>20.4.2 あたりでRubyを使っているでしょう。
>>私は今Rubyを使ってハッピーなので、そのような
>>時代にあっても今Rubyを使っているようなタスクを
>>解決するためにはRubyでハッピーなのではないかと
>>思うのです。
すばらしい時代感です。
そうなんだよなぁ。
そろそろそういう時代なんじゃないかと思います。
私は、いまだにActivePerl5.005を使ってますけど、
それでできる世界についてはそれで十分なんだよなぁ。
一般的な商用ソフトだと「サポート有効期限」に
ひきづられたり「バージョンアップ売上」のために
強制的にバージョンアップさせられたり、まあ面倒
くさいことがあるわけですけど。
どうも気がつくと、「進化が止まると死ぬ」的な
思考停止をやっているような気もするので、
ふと立ち止まって考えることは必要かな。