The Art of Innovation / 発想する会社!
"The Art fo Innovation"
発想する会社! — 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/415208426X/
Tom Kelley, Jonathan Littman (著),
鈴木 主税, 秀岡 尚子 (翻訳)
を読んだ。
正確に言うと、全編は読んでない。これはちょっと時間をかけて
咀嚼しながら読もうと思うので、急ぎ読みはしないことにした。
IDEOという会社の、仕事のやり方や哲学、業績について記した本だ。
カラー写真をふんだんにつかって(日本語版で倍増したらしい)、
そこからも、発想を豊かにするヒントがビンビン伝わっている。
ティングの本、いろいろなエッセンスに共通することが、
この本にも入っているということだ。
「協調問題解決」とか「ブランド」とか「使いやすさ」とか
「気づき」とか「優秀な人を雇え」とか、そういうものが
ひとつの会社に結実している姿が書かれている。
こりゃ凄いよ。説得力がある。
- - -
まだ序盤を読んでいる感触では、
彼らのブレインストーミング、共同問題解決を重視する仕事の
やり方がきちんとワークしている感じが伝わってくる。
この辺は文章でいくら書かれても「ふ~ん」という感じが
してくる今日この頃だけど(前は興奮して読んだものだけどね)、
オフィスの写真との相乗効果はすごい。
ああ、こういう会社を作らないといけないね。日本も。
(すでにあるのかも。あったら教えてください。)
- - -
彼らはオフィスの作りも軽視しない。
別の本でいくつか似たような主張をされているの読んだけど、
いま自分のいる職場との乖離を考えると、あまりにも非現実の
世界のような感じがしていた。
でも、IDEOの写真をみると、凝って金をかけているんじゃないんだよね。
Bloombergの自伝に、すげー机に金をかけたような話が載っていて、
実際東京のブルームバーグの支店なんかはすごいきれいなんだけど、
オフィスを生産的にする=金を掛ける、という構図だとちょっと
つまらないなぁ、と早合点していた。金じゃないね。たぶん。
もっと重要なポイントがあるように思う。
(ウチのオフィスに「スチール机が並ぶ狭いオフィスですら
イノベーションが生まれてしまうところがウチの会社の凄いと
ころ」と考えている人がいるんだけど…べつにそれも構わない
けど、やっぱりもっと効率的なやり方もあるように思う。)
インテルは会議室の壁が全部ホワイトボードなんだって聞いた。
IDEO社もホワイトボード率が高そうだ。
ホワイトボードに上手に概念を書いていくのも結構重要な
スキルなのではないかと思う。
ホワイトボードに限らず、概念を絵に書くのってとても重要ね。
昔、大変お世話になった大学の先生が、
「絵にかけないことは、理解できてないんだよ」
といっていたのを思いだす。
いまでこそ図解ブームだけど、10年以上前にそういっていた
のだから、凄い人だ。
- - -
基本的にはデザイン会社だ。
Palm のデザインや、初期のMacのデザインをしたらしい。
パロアルトといえば、スタンフォード大…らしい。最近知った。
彼らの初期メンバーは多くがスタンフォード出身らしい。
スタンフォードはgoogleやyahoo!など、多くのテクノロジー
スタンフォードと、近くのサンフランシスコ近郊にある
行ってみたいなぁ。
在学中の知り合いかがいるといいんだけど…そんな都合よくは、いない。
もうすこし英語が上達したら、PenPalとかできないかな。まあいいや。
- - -
本からだいぶ脱線しましたけど、いい本です。
久しぶりに感動。