XP祭り2024には、スクラムギャザリング東京実行委員会から、アジャイル関連本の提供をしています。今回はXP祭り実行委員会の皆様に選書を行っていただきました。
以下にリストを掲載いたします。
品川アジャイルでは呼ばれたら各スクラムフェスにお邪魔して配信のお手伝いをしているのですが、お手伝いさせていただけることはうれしいものの、どちらかというと、あらゆるカンファレンスの運営の方に「配信することをあきらめてほしくない」と思ってやっています。
カンファレンスの配信において注意しているのは、だいたいこんな感じです。
通常の配信では、「詳しい人しか使えない機材は使わない」ようにしています。普通に「いま買える民生機材」を使って、「割と誰でもできるように」機材をまとめているつもりです。たまに本気出して徹底的に機材を入れてやってしまうことはありますが、それも多様性の一つにすぎません。
個人的には「配信は大変そうだからやめとこう」というカンファレンスが一つでも減ってくれたらいいな、という願いを持っています。ボク、そんなにたいへん大変じゃないよ、って品川のカエルも言ってます。
前回、ばやしさんの機材説明から時間がたちましたので、ここで機材リストを公開しておきます。
bayashimura.hateblo.jp
現時点で使っている機材のリストは以下の通りです。
以下、一つずつ説明していきます。購入できるリンクや、設定上の注意なども少し載せています。
K&M ( ケーアンドエム ) / 19790 iPad タブレットホルダー
K&M (ケーニッヒ&マイヤー)はドイツのメーカーで、マイクスタンドや、そこに着けられる様々なアタッチメントを製造していて、その中にタブレットホルダーがあります。タブレットスタンドをAmazonとかで検索すると、大量のメーカーが出てきますが、継続的に購入することを考えると、ド定番のメーカーを選びたいものです。このホルダーはド定番のマイクスタンドにつけるタイプなので、現地に同タイプのスタンドがあれば借りてしまうこともできます(スタンドごと送るのでまあないんですけど)。
スタンド付きのタイプをサウンドハウスで購入しています。
このマイクスタンドに、小物置き用のテーブルをつけることがあります。電源タップをここに着けておいて、iPadとの距離を短くしたり、ケーブルに荷重がかからないように使っています。マイクや小型スピーカーを置くこともあります。(もともとマイク用だと思う。)
サウンドハウスのリンクを貼っておきます。
テーブルのほかにも、譜面台と指揮者用のテーブルアタッチメントなんかもあって、演奏者さんにはなじみ深いメーカーさんなのかもしれません。
メインのiPadは音声入出力を扱います。Zoomはマイクの音が入力されているクライアントのカメラを主カメラとするので、この iPad のカメラ画像が参加者の画面のスピーカービューとして表示されます。ですので、音声入出力ですが、演台の前に置いて、登壇者をこのiPadのカメラで押さえるようにします。
画面側のカメラ(フロントカメラ)を登壇者に向けるようにすると、Center Stage 機能を利用して、登壇者が多少動いたり、複数名でも自動的にカメラに収めることができます。
ただし、会場のスクリーンなどが背景に入ると、そちらに映った人物を追いかけてしまうことがありますので、iPadを向ける方向には注意してください。スポットライトが当たる会場だと、その人型の影を追いかけてしまうこともありました。
Apple 10.2インチ iPad 第9世代 WiFiモデル (2024/5/8 販売終了)
メインで使っているiPadは第9世代のWiFiモデルです。この世代から Center Stageが導入されました。Lightning 端子とアナログのヘッドホン端子を備えています。次項の iRig Pre2 はアナログのヘッドホン端子で接続します。
なお、次の第10世代からUSB-C搭載になり、アナログのヘッドホン端子が廃止されました。USB-Cタイプの iPadを使いたい場合は、後述の iRig Pro Quattro I/Oを利用します。
iPadにはさまざまな機能がつけられます。
かつ初心者にもわかりやすいUIを持っているので、運用上はこれ一択かなと思っています。Apple ID の登録が必要なので、運用のために Apple IDを取得しています。10台までは同じApple IDで登録できるようです。新しい iPad を起動したときに、近くに既存のものがあれば、そこから設定をコピーしてセットアップできます。新品を箱から出してすぐ使えないので、そこはご注意を。家でセットアップしてから現場に持ち込みましょう。
IK Multimedia iRig Pre 2 マイクインタフェースwww.ikmultimedia.com
これは、iPadのヘッドホン端子と、マイクのXLR端子をつなぐための機材です。マイクだけでなく、さまざまな機材とつなぐのに使っています。
設定と接続は以下の通りです。
背面に単三乾電池を二本入れます。ファンタム電源を使わなくても、本体動作に必要なようです。一日は持ちますが、私たちはカンファレンスの場合は、毎朝、新品の電池を入れるようにしています。
ヘッドフォン出力はステレオミニプラグです。Zoomからはモノラルで出力されるので、モノラルケーブルを使っておくのが安パイだと思います。スピーカーによっては片方からしか音が出ない、というトラブルを避けられます。
会場のスピーカーに渡す場合も、持ち込みのスピーカーの時も、ステレオ標準プラグ(TRSフォン)への変換が必要になることが多いです。
音声出力に使っているiPadに、同時にHDMI出力用のAVアダプターを刺すとHDMIに音声が出力されて、iRigからは音声が出なくなることがあるので注意です。
パソコンと違って、iPadのZoomアプリには、出力先のデバイスを選択する機能がないようなので、挿す順番か何かで自動選択されるのかなとみていますが、こういう手順で操作すると、確実に音声がこちらにいく、というような手順を発見できていません。
このため、二台のiPadで、音声入出力用と映像投影用(HDMI)に分けて運用しています。
会場のマイクの音声を入力する場合は、会場のミキサーの出力をXLR端子で出してもらうようお願いしています。この端子はかなり一般的なので、おそらく会場の担当さんでもわかると思います。会場のミキサーの出力はマイク出力とは違う電流の特性(強い)なので、アッテネーターという機材をあいだにかませて調整します(かませない場合はゲインを0に設定します)。
アッテネーターは強すぎる電流?電圧?に抵抗を入れて調整します。細かいことはわかりませんが、40dB、600Ω というタイプを使っています。
IK Multimedia iRig Pro I/O Quattro 4 IN / 2 OUTのポータブル・オーディオMIDIインターフェース
iPad の USB-C 端子と、複数台のマイク(XLR端子)をつなぐ機材です。第10世代iPadでは、アナログのヘッドホンジャックがなくなりましたので、USB-C経由でiRigとつなぐ必要があります。その際に、iPad本体への給電をするためには、この機材を使います。この機材は本体にACアダプタで給電でき、それを iPad の USB-C端子にも給電することができます。さらに iRig Pre 2 で必要だった単三乾電池も不要になります。
サウンドハウスでは現在取り扱いがないのですが、AmazonのIK Multimediaストアにはあるようです。
iRig Pro Quattro I/O - 4-input professional field recording interface and mixer より図を拝借します。
接続構成は以下の通りです。iRig Pre2 と基本的には同じことをしようとしています。
各スイッチの設定は以下の通りです。
会場に据え付けのマイクやスピーカーがない場合、もしくはあっても、接続が難しかったり、事前に試せない場合などは、自前でマイクとスピーカーを持ち込んで利用することがあります。30-40人くらいまでの会場であれば、この構成で十分と思います。もっと広い会場だったり、野外であったり、周りが騒がしい開放型の会場の場合は、もう少し大出力のスピーカーを用意する必要があるかもしれません。
SHURE ( シュア ) / SM58 ボーカルマイクロホン
この機材は定番のマイクということで、人間の声を収録しつつ、周辺の雑音をほとんど拾わないので、重要な機材になっています。これとZoomの組み合わせによって、かなり雑音のない音声がとれます。
サウンドハウスのリンクです。スイッチ付き、というのを中心に使ってますが、在庫によりけりです。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MIX030 マイクケーブル 3m XLRキャノン
画像はサウンドハウスから拝借しています。
マイクからiRigに入力する場合は、オス - メスのタイプを選択します。色や長さが選べます。
マイク一本につき、ケーブルが一本必要なので、最近はマイクの箱にケーブルも同梱するようになりました。
YAMAHA ( ヤマハ ) / MS101-4 パワードモニタースピーカー
会場で音声を出したいときはこのスピーカーを使っています。Zoomからの出力は基本的にモノラルなので、1台のみで使えるこのモデルを採用しています。
サウンドハウスのリンクはこちらです。
iRig の ヘッドホンアイコンの端子から、前出のモノラルケーブルを使ってこちらに入力します。
自前のマイク/スピーカーを使うケースで、複数人が登壇する場合、マイクを2本以上使いたい場合があります。その場合には iRig Pro I/O Quattro を使って以下のような構成になります。
この図では、USB-C接続の第10世代iPadで説明していますが、 iRig Pro I/O Quattro には Lightning への接続ケーブルも同梱されていますので、第9世代iPadでもほぼ同じ構成をとることができます。
iRig Pro I/O Quattro の接続構成や設定についてはすでに説明しましたのでここでは割愛します。
大きなミキサーを使わなくても4本までマイク入力できるのはかなり強力だと思います。
これまで説明してきた、音声を扱うiPadとは、別のiPadを利用します。
Zoomの画面出力を、HDMI端子経由で会場のプロジェクタに渡し、投影します。
iPad の電源アダプタからの給電(Lightning端子)をこちら経由でiPadに入れます。
音声を扱う iPad と共用すると、Zoomの音声出力がHDMIに行ってしまうことがあるため、iPadは音声用、映像用と分け、基本2台で運用しています。
従来の構成と大きく違うのは、登壇者は自前のパソコンをHDMIに接続しない、と言うことです。その代わり、WiFiを経由してZoomにアクセスしてもらい、画面共有をしてもらいます。
Apple Lightning - Digital AVアダプタ
HDMI出力端子をもったアダプタです。会場のプロジェクタに出力するためのHDMIケーブルを接続します。
もう一つの穴はLightning端子で、電源アダプタからの電源供給に使います。
ちなみに、このアダプタはよく壊れます。以下のような症状で検知することが多いです。こうした場合は、諦めて新品に交換しています。
Apple純正でないHDMIアダプタも利用可能と思います。ただ、機種や相性によって変動するので、品川アジャイルでそろえる機材としては、バリエーションの少ないApple純正品に揃えています。
Apple USB-C Digital AV Multiportアダプタ
USB-CタイプのiPadや、Macなどを使ってプロジェクタに投影する場合はこちらのタイプのアダプタを使います。講演をよく行う人が会場にいる場合は、お持ちの方もいるかもしれません。アダプタが足りない時など、参加者に助けを求めたことが何度かあります。
登壇者が「発表者ディスプレイ」を使いたい場合は、別途セカンドディスプレイや、ダミーのHDMIプラグを用いてセカンドディスプレイがあるように模倣し、その画面を画面共有することで、手元のパソコン画面は第一ディスプレイになり、発表者ディスプレイを表示することができます。これは、MacでもWindowsでも、KeynoteでもPowepointでも同じ対応を取ることが可能です。
ダミープラグについては、Amazonだと類似品がたくさんあると思いますので、少し高いかもしれませんが、実績のあるヨドバシカメラのリンクを置いておきます。
ただ、発表直前で「発表者ディスプレイはどう出すの?」と質問された場合は、対応をお断りする方が賢明かもしれません。
投影される画面は、登壇者が自前のパソコンからZoomに入って、画面共有した画像です。ネットワークの帯域が細い場合は、画面が遅れて更新されるように感じることがあります。
想定外のWiFiルーターにつながっていないか確認しましょう。
利用できるWiFiが細く、すぐにネットワーク構成を変更できない場合は、登壇者に画面の更新が遅れる旨を伝えて、うまく対応してもらいましょう。
iPadを使う場合に、WiFiのネットワークが細いと、Zoomの応答性が低下して苦労します。会場によっては物理的なLANを貸してくれることがあるので、20Mbps以上出る場合は、基本的に借りて運用しています。
会場にWiFiがある場合はそちらを使うこともありますが、参加者がWiFiを使う場合には、たびたびWiFiが詰まる(帯域一杯利用される)ことを経験しているので、別回線を探すことにしています。
モバイルルーターを借りることもあります。ただし、会場によってはLTE/5Gの電波が入りにくいところがあるため、事前にチェックするといいでしょう。
会場のWiFiが細く、LANも提供されず、ビルの鉄骨がしっかりしていて LTE/5G のモバイル回線も届きにくい場合は、申し訳ないですが、諦めます!
機材は以上です。ちょっと複雑な機材もありますが、どれも高くても5万円程度のものなので、レンタルではなく、購入でそろえています。逆に言うと家でも練習ができると思いますので、買ってみて、本番前に練習することをお勧めします。本番でも練習が大事です。
当日の設営でも、実際の利用シーンと同様のテストを行っておくのがよいとおもいます。画像については見たらわかるので発見しやすいのですが、音声は原因を探すのがやや困難なので、早めに問題を明らかにしておきます。
RSGTであった事例だと、当日の電池入れ替え作業の際にiRigのGAINやVOLUMEツマミが下がってしまっていて、Zoomからの発声が会場に伝わらないトラブルがありました。休憩中に発見されたのですが、音声は事象を切り分けるためのテストが、一つ一つ切ってみるとかケーブルを抜いてみるといった探索になるため、時間がかかりますし、その間に配信もできません。その時は、その場での問題解決はあきらめました。
当日は時間がないことが多いですので、どうしても必要なことと、念のための問題解析や対応を、うまく判断して、できうるベストな状態に持っていきたいものです。
品川アジャイルは毎週水曜日の21時くらいから、スクラムフェスのDiscordの「#品川アジャイル」チャンネルで雑談していますので、ぜひ覗いてみてください。
コロナ後リブート開催のAsianPLoPのエクスカージョンで、埼玉県入間市にある東野高校に行ってきた。米国の建築家であり、パターンランゲージという取り組みで、アジャイルの源流に大きな影響を与えたクリストファー・アレグザンダーが設計したことで、界隈では知らない人がいない場所だ。(ただし界隈はそんなに広くない気もする)
盈進学園東野高等学校は、ただ偶然に外国人の建築家を呼んで校舎を作ってもらったわけではなく、まず先生方が移転にあたって理想的な学舎を考えるという試みが2年あった上で、実現できる建築家を探して『オレゴン大学の実験』に辿り着き、偶然の伝手で、中埜先生が軽い気持ちで誘ってみるところから実現してしまったらしい。中埜先生がアメリカ留学で身につけた楽天的にトライする文化も、先生方の熱意も常務理事さんのビジョンも地域の協力もゼネコンさんの妥協も、全てが組み合わさってそこに結実してた。完璧はないけど、40年近く経ってもいまだに現役生に愛されるキャンパスは半端ない。
それを誇らしく説明してくれた当時を知る先生も素敵だし、そこに注目し続けて縁を紡いだ井庭先生始めパターンコミュニティの人たちも、何より当時の苦労をはにかみながら、でも誇らしく語る中埜先生も素敵だと思った。パターンと原寸設計と模型が繰り返し更新され、アレグザンダーが米国に帰っても作られ続けたし、重要なところは確認しながら進められていた。施主の、といってもオーナーではなく教鞭を取られる先生方の建築家へのリスペクト。それを作ったのはアレグザンダーからのしつこい全員インタビューだった。1986年前後の奇跡をもう一つ知った。
アレグザンダーに確認して追加した武道館のウォールクッションや、木枠から大判のガラスに変わっても守られ続ける意匠、当時に込められた一つ一つの工夫、一つ一つ全部違う教室。建物に込められた情報量がまるで違った。同じものを量産しない。多様性を楽しむ。でも共通性やシンプルさを尊ぶ。エゴレス。
自由で心理的安全性に富んだ現役生の皆さんの反応も素敵だった。珍しいであろう外国人の訪問客に自分から飛び込んでいく、先生の助言とかじゃない反応が、ああこの人たちは普段からこのように信頼されて日々を暮らしているんだな、と感じられた。建物以上にハートに心打たれた訪問でした。
建物はみんなのもので、未来に使っていく人たち自身のものにしなければいけないという、強い理想が、そのために現実との折り合いで理想と違う点が出たとしても、全体としては強く異彩と魅力を放ち、それが決して良い立地とは言えない私立学校の経営を多少以上に「成り立たせている」と感じた。
校舎裏の林は保護者の皆さんが小川復活を試行錯誤しておられた。雨水の調整池を兼ねる中央の人工池に流入させ、池の水の水質改善を目指しているのだそうだ。この人工池は、一度水を抜いて掃除したら大きな鯉が何十匹も出てきたらしい。
この外門は守衛さんが常駐する場所。通路を抜けるとさらに正門がある。
門を入ってすぐ右が大講堂。卒業式の準備がされていた。
教室は交差並行。互い違いに並行して二列に並んでいる。中央は中庭で木が植えられている。校長先生がそこを通ると学生たちがキャーキャー言ってた。人気者。もしかしたら、いじられてるのかもだけど、心理的安全性が無茶苦茶高い。
教室をつなぐ渡り廊下。雨が降り込むので不評な面もあるそう。でも開いていることが重要というのがアレグザンダーの意見。
窓を通して隣の教室が見える。この景色の中で毎日を過ごすのが羨ましい。
教室の床ももちろん木造。
教室の後ろにロッカールーム(サンルーム)への入り口がある
小割りの窓。現在は大判の窓ガラスに小割りのフレームをつけているが、当初は木のフレームに小割りのガラスを嵌め込んだクラシカルな窓だった。
教室のロッカールーム(サンルーム)は窓があって生徒たちが溜まって話ができる小部屋になっている。
教室は全て二面採光。両側が窓になっている。6x6=36名定員は当時としては少人数。
池は現在少し淀んでいて、水を引きこんで綺麗にするプロジェクトをPTA主導で行われているということだった。この日(土曜日)も作業されていた。
30x30cmの木材の柱は、奈良の仏閣建築の職人さんに依頼。アレグザンダーは土地の技術で作ることを重んじた。しかし職人さんもこの太さは初めてやったという。縦に裂け目が入っているが構造上は全く問題ないらしい。鉄の杭を入れているが、職人さんは鉄を入れると弱くなるのでやりたくなかったとか
各教室は二階建てで2教室ずつの独立した建物。2階は独立した階段で直接入れる。エンブレムは建物ごとに全て違う
図書館の入り口。もともと短大まで作る計画があり、大きめに作られた。蔵書数は二万冊以上。
武道場の小割りの窓はオリジナルの木製フレーム。壁のクッションは、安全上アレグザンダー帰国後に追加。色を合わせている。アレグザンダーに追加についての相談をしたら、使う人たちが手直しすることで建物が完成していくという返事だったそう。
中庭と教室の間の通路。ちょうどよい幅と置き石。単純な線がなくて、自然と情報量が多い。天気が良くてよかった。
食堂(Future Vision Base) から池と校舎を望む。木の枝が自然に張り出している下を歩く。正面右が体育館。
10代の小部屋。10代ではないジェダイマスターたちも吸い込まれてたのでジェダイの小部屋かもしれない。
調整池は雨水を逃す機能のもので中埜先生たちが容量計算したそうだが、アレグザンダーの水と川へのこだわりでもある。先生方は運動場を広く取りたいというが、アレグザンダーは人が自然と集まる憩いの場所にこだわった。
特徴的な正門。外から入ってくると門から急に風景が広がる。中埜先生によると門の位置は最初に決まったという。理由は「よくわからないがここしかないと、みんなが思った」
大講堂の柱は地元川越の黒漆喰。当時は伝統技能が存続の危機になってて、全体を請け負えるなら安くやる、という条件だったらしい。その後、伝統技能も復活したそう。落ち着きがありながらチャーミングな特徴的な意匠はアレグザンダーによる。
このエントリーは、Regional Scrum Gathering Tokyo & Scrum Fest Advent Calendar 2023 の 12月13日の記事として書きました。本日はすでに12月21日です。遅れてすみません。
2012年にAgile 2012のキーノートで脱予算経営に出会いました。そのあと、当時日本語で訳されていた本を二冊ほど読みました。後から出ている方が読みやすかったです。と思ったらキーノートスピーカーはそちらの本の方でした。当時の理解は、予算を使わない代わりにキャッシュフローの透明化をして、各部門の裁量になるべく任せる、というかんじでした。やろうと思ったらできそうだけど、部署間の信頼がないとできなさそうなのと、大きな会社だと、そんなに役員同士が仲良くないというか、仲はいいのかもしれないけど競争させられてたりするので、普段の会議は割と攻防戦になっちゃうよなーと思ってました。
2022年に Joe Justice さんのトレーニングで、テスラ社が脱予算経営を実施している話を聞きまして、当時のセッションがビデオで出ていたので、内容を聞き直して、日本語でセッションをしました。テスラ社は給料が時給制で均一で、リーダーは特に偉いわけではなくそのロールをこなしていて、ただ技術進歩のためにみんな働いて、ストックオプションをもらって後日の資産形成をしている、ということでした。雑な理解ですが、ああ、確かにそうすれば、お互いの削りあいは不要になって、みんなで前を向けるかもね、と思いました。
合わせて、脱予算経営を推進するBBRTという団体が出している12の原則を訳してみました。アジャイルを学んで作ったわけではないのに、すごくアジャイルとの共通性が高いと感じました。現代のマネジメントの「よい原則」というものが変わってきたことをそれぞれが感じて、偶然にして一定していたと言うことかなと思います。Agile 2012 のキーノートになっているくらいなので、そう感じている人が多数いるのでしょうね。
リーダーシップ原則
マネジメントプロセス
これをどこかの企業でやってみるのはなかなかハードル高いかなと思っていたのですが、ちょうど私が代表理事をやっている「一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会」は、全国各地でスクラムフェスが立ち上がってきたのも支援しており、それぞれは独立した実行をしているものの、会計・資金リスクは助け合いたいなーと言うことで進めているので、ここでやってみよう、と考えてきたのですが、ちょうど年度が替わる2023年7月から、やってみることにしました。
カンファレンスの会計はだいたいこんな感じです。
これを、私たちが「票読み表」と呼んでいるExcelシートで管理してきました。スポンサー数や参加者数は読めないので、それを予想しながら、準備期間を1-2か月単位で区切って、その中でなるべく収益のバランスを取っていこうという考え方です。ある項目を、売れたらやるし、売れなければやらないと考えてシミュレーションしていきます。
期間収支は、ざっくり書くとこんな感じかなと思います。まだ確定していないお金は、昨年実績を使って仮にアテておきます(昨日の天気)。
当初はスポンサーもチケット収入もゼロですが、昨年と同じだとどうか、50%ならどうか、100%ならどうか、などは件数のところを書き換えれば簡単にシミュレーションできるわけです。これで継続的に無理のない運営を考えます。
そして今回、これを、月単位での集計にして、全国で行われるスクラムフェスを横に並べて月単位で集計表を作りました。
やったのはこれだけです。
これで、各カンファレンスでの月額収支と、全体での残額が月単位で把握できるようになりました。実際にどのカンファレンスがどのようにお金を使ったのは、各カンファレンスの集計表で明らかです。
ポイントはなるべくちゃんと使ってほしいというところなのと、お互いの助け合いを引き出すところです。赤字になれば他のカンファレンスから借りることになりますし、黒字なら他のカンファレンスを助けることになります。
ここで足を引っ張りあうかどうかは、実際はマネジメントの問題ではなく、日々のお互いのコミュニケーションの問題なのだと思います。そして、私達のカンファレンスはボランティアで、給料は出ていませんので、お互いに格差も競争もありません。一年を通してマイナスだといずれ破綻しますが、それも一年くらいなら特に問題ありません。やり方をみんなで考えることができると信じています。
ですので、私は代表理事ではありますが、「こういう経費使っていいですか?」というような問い合わせも承認もしていません。(以前はありましたが基本すべてYesと答えてました。) すべて各地の実行委員の皆さんが自律的に検討していただいています。
私たちは会計の専門家でもないですし、予算を仕切るマネージャーを置いているわけではないですが、全員ボランティアで、使えるお金をうまいこと再分配して、何とか運営できてるかなーというのが今のところの感触です。
実験を始めたばかりなので、今後どうなるかはわかりませんが、良かったら、RSGTで話し合えればと思っております。よろしくお願いいたします。
このエントリーは、Regional Scrum Gathering Tokyo & Scrum Fest Advent Calendar 2023 の 12月6日の記事として書きました。
今年2月に、日本で初めての Women in Agile のカンファレンスを行いました。
エンタープライズアジャイル勉強会さんに共催の形をとっていただき、何とかリアル会場で一回目の場が作れたな、というところが嬉しかったです。参加された皆さんのOSTでの闊達な議論が、この場の必要性を強調していたと思います。
Women in Agile の発起人の Jamie は第一回のAgile Conferenceに参加して、「いつか私も、あの人たちのように登壇したい」と思って、Lyssa Adkins に相談したそうです。女性がはじめて発表しやすいような場所を提案して作ればいい、ということになり、Women in Agile の活動が始まりました。それ以来、さまざままなカンファレンスで、Launching New Voices というセッションを作って、10分枠を複数用意して、初めて国際カンファレンスで発表する女性たちをサポートしてきました。この写真は10月のアムステルダムでのGlobal Scrum Gatheing でのセッションのものですが、この日も3名の新しいグローバススピーカーが生まれました。
私たちも日本で、まずは Women in Agile Tokyo で公募枠でのセッション提案を受け付けていこうと思います。幸い公募の仕組みは Scrum Gathering や Scrum Fest でいつもつかっていますので、いつも通りのセッションプロポーザルの仕組みを提供できると思います。そしてグローバルへの飛躍もサポートできたらいいですね。
8月にオンラインで行われた Local Organizer ミーティングに参加しました。そこで日本以外の各国の人たちと、活動や悩みを共有しあったのですが、カンファレンスを始めるのが大変なものなので、なかなか始められないのだ、という意見をいくつか聞きました。一方で、ー私たちは今年、スクラムギャザリングやスクラムフェスの経験や知見、サポートを活かし、エンタープライズアジャイル勉強会の支援も得て、第一回のカンファレンスを成功させることができました。これにあたっては RSGT2023 で来日した Lyssa Adkinsさんの後押しもいただいています。
これはとっても恵まれていることだと認識しました。放っておいても勝手に動き始めるようなムーブメントになっているわけではないですが、少なくとも私たちが動けば動いた分だけ世界は動く。いろんな人が手助けしてくれる。こんな恵まれてるコミュニティは世界でもそんなに多いわけじゃない。私たちは「この指と〜まれ!」の指を上げ続けることが大事。それを押し留めに来るような社会的な力がかからない日本社会、素晴らしい。指を上げる腕力とカロリーをちゃんと培えばいい。言ってみればそれだけの話でした。
Lyssaさんは、人の資質を男性的(Masculine)と女性的(Feminine)に分解した例を出していました。これは男女関わらずどちらの指向性も持っていて、性差ではないと注釈をつけてます。競争的でゴール指向なのが男性的、協調的で関係性指向なのが女性的。「うまくいく」「解決する」というのを活動の目標にすると、「うまくいかないものはやっても仕方ない」と短絡的に答えを出しがちになりますが、それはおそらくここでいう男性的指向に引っ張られてるかなと気付かされました。しかし、私たちの前には人がいて、続いている営みがある。全てが繋がっていて、澱みはあるかもしれないけど、リセットはできない。地道に話しながらよりよい状態を一歩ずつ考えていく取り組みにも意味がある。傷を舐め合ってるわけじゃなくて、ちゃんと観察して、理解をしようとする。現在を壊さずベターを考える。ここでいう女性的指向というのは、コミュニティで私たちがずっと目指してきたこととも符合するような気がします。俺が俺が、ではなく、No Blame(非難しない)。うまくいかない時も、苛立つのではなく、ちゃんと悲しむ。
Lyssa Adkins "The Agilists’ Emerging Superpower and Our Planetary Challenge" (日本語字幕つき) - YouTube
今年の Agile 2023 カンファレンスでは、Agile Together というセッションが行われました。これは主に、Women in Agile(性別の多様性) と Agile in Color (人種の多様性) の2つの活動を中心に、ダイバーシティ&エクイティを実現していこうという取り組みでした。その中で、興味深い話がありました。米国のコンピュータ系の大学での女性比率の話です。1985年には半々くらいだったそうなのですが、数字は忘れてしまいましたが、近年は大きく女性比率が下がってしまったのだそうです。米国ではBlack Lives Matter などの活動が盛り上がる一方で、ジェンダーの多様性についてはむしろ逆行してしまっている部分もあるそうです。ちょうどカンファレンスが行われていたフロリダ州でも、性の多様性に反対する法案を知事が通していることもニュースになっていました。
2月のWomen in Agile Tokyoでは瀬谷ルミ子さんに基調講演をいただき、アフガニスタンの脱出支援の話をしていただきました。タリバンが実権を握った一昨年の秋は、アフガニスタンからの脱出に関するニュースでもちきりでした。しかし、そのあと、ウクライナ侵攻が起きると、国内外のニュースはそちらが中心になりました。しかし、アフガニスタンの問題がなくなったわけではないのです。瀬谷さんたちは引き続き、クラウドファンディングなどを通じて状況を報告し、支援を集めて脱出支援を継続しています。
私たちも、Women in Agile の活動や、ジェンダーギャップの解消に向けて、注目されてない時期であろうと、無理なく継続的に活動し続ける必要性を認識しました。問題がなくなったわけではないですし、単に慣れただけということになれば、ギャップが社会に受け入れられ、定着してしまうことになります。
瀬谷さんのお話で印象に残ったのが、支援地域でも女性の活動、エンパワーメントに力を入れていること。安定した地域を作るためには、復興プログラムに女性が入ることが重要だそうです。女性の比率が高い方が平和維持・復興プログラムが3倍ほど長持ちするという国連のデータがある、というようなことをおっしゃっていたかと思います。そのために有力者(主にシニア世代の男性)の協力をうまく引き出す重要性を話されてました。
Women in Agileの有志で、Lyssa Adkinsさんの基調講演に字幕を付けました。現代がこれまでと違う、連続的で偏在的で指数関数的な変化の時代を迎えていること、アジャイルがそこに役立つことをわかりやすく教えてくれています。私はもう擦り切れるほど見ているのですが、いろんな方にもお勧めしています。
Lyssa Adkins "The Agilists’ Emerging Superpower and Our Planetary Challenge" (日本語字幕つき) - YouTube
第一回のWomen in Agile Tokyo では、40%ほどは男性の方にご参加いただきました。ジェンダーギャップを解消するためには、マイノリティである女性だけでなく、現在のマジョリティである男性の協力や、知識のアップデートが不可欠です。そうしたことに問題意識のある多くの方々に参加いただき、今後私たちができそうなことを議論していければと考えています。
ジェンダーギャップを形成しているのは、誰かの悪意でも偏見でもなく、ちょっとした理解不足やコミュニケーション不足なのではないかと考えています。ひとつひとつの小さな違和感を表明し、そこに働くフォースを考え、緩和や解消に向けた一手を打っていく。まさにスクラムでいつも行っているようなことが、この問題にも対応可能なのではないかと考えています。
私たちは長らくアジャイルコミュニティ、スクラムコミュニティで活動をしてきました。ここでは普段ジェンダーギャップを感じることがあまりないのが実情です。アジャイルやスクラムは、そこで活動する一人一人とコミュニケーションをとることを重視します。相手を「Javaプログラマー」などの属性で考えることはほとんどありません。スクラムのチームは基本的に片手ほどの人数で構成されます。ですので、全員と密に話ができる。これがおそらく、私たちの属するコミュニティでジェンダーギャップを感じることが少ない理由ではないかという仮説を持っています。そして、Women in Agile の活動は、スクラムコミュニティであればできることを、もう少し広げていく、という面もあるのかなと考えています。コミュニティのみなさまのご支援をぜひいただければと考えています。ぜひ一緒に考えていきましょう。
開催趣意書はこちらです。現在スポンサーを募集しております。ぜひご検討お願いいたします。サイト公開はもう少々お待ちくださいませ。
このエントリーは、Regional Scrum Gathering Tokyo & Scrum Fest Advent Calendar 2023 の 12月5日の記事として書きました。
RSGTでは、近年コロナ禍からの回復に伴って、現地でのオンサイト参加のニーズが高まっております。2020年1月のコロナ前最後のカンファレンスでは、チケットが瞬時に売り切れてしまうことが問題になっておりましたが、その後2021年より増床し、席数を増やしているのですが、チケットの入手の困難さが高まってきています。
実行委員会としては、会場の増床を含め、持続的開催のための対策を持続的に検討していく方向ですが、当面できる対策も行っていきたいと考えています。
RSGTでは、2021年のコロナ後初のカンファレンスから、全セッションをオンライン配信し、オンライン登壇も可能にしています。会場も継続的に確保しつつも、第n波や緊急事態宣言などが発生した場合、いつでも自主的にオンラインに切り替えていただけるような体制をとってきました。その結果、2021年は半数以上の方がオンラインを選択され、会場は閑散としていたのは記憶に新しいところです。ほぼすべてのセッションは後日Youtubeに公開され、自由に観ることができます。
https://youtube.com/@scrumtokyo
オンラインの「廊下」としてDiscordも盛り上がるようになりました。多くの方が積極的にDiscord上で新しいつながりを作ろうとしたり、新しい試みを楽しもうと努力された結果と思います。ありがとうございます。夜中の3時までDiscordで毎日話すようになったのはこのころからです(早く寝てください)。
はじめてオンライン参加される方は、ぜひDiscordのテキストチャンネルもチェックしてください。現地の人も、オンラインの人も多くの人がDiscordチャンネルにアクセスして、登壇者の話に反応しているのを見ていただけると思います。また、Discordにはボイスチャンネルもありますので、セッションがない時間帯などはふらりと参加して、ラジオのように交わされる会話を聞いたり、思い切って声をかけてみていただければと思います。
徐々にコロナの状況も改善し、企業でもオンサイト参加について問題がない、という判断がされるようになった結果、徐々にオンサイトの人出が増えてきています。「オンサイトで参加したい」「懇親会で新しいつながりを作りたい」「普段なかなか会えない旧知の人と久しぶりに語り合いたい」というニーズはまさに「ギャザリング」の大事な目的ですので、一方的に講演を聞くだけでなく、実務者同士のつながりを生かしていただいていて、場づくりを支援している私たちスタッフとしても非常にうれしく感じています。
Lyssa Adkins "The Agilists’ Emerging Superpower and Our Planetary Challenge" (日本語字幕つき) - YouTube
また、一昨日以下の情報を公開いたしました。
おかげさまで現地参加可能なチケットは完売いたしました🥳
— Scrum Tokyo (@ScrumTokyo) 2023年12月3日
追加席のご用意は難しいため、#RSGT2024 ではオンラインでの視聴体験を充実させるべく、社内での同時視聴の機会を提供することにしました。
ぜひ、チケット購入後に入場できるDiscordのフォーラムでの議論にご参加ください!
会社の中で、アジャイルの普及や仲間づくりをされている皆さんにとって、周りを巻き込みながら会議室で一緒に観るなんて機会が作れたらいいな、というご意見をいただいて、この取り組みを始めました。
一つの参考になる例は、XP祭りでの食べログさんの取り組みです。
XP祭りに集まったメンバーで、オンラインでの参加申込をしたのですが、
「せっかくなら現地参加したかった」というメンバーの声があり、
リモート参加と現地参加、両方の良い所を実現できる参加の形がないか、TDD道場破りの参加メンバーで考えました。
有償でオンラインチケットを買っていただいているカンファレンスですので、どのあたりまでの同時視聴であればフェアなのか(買った方に不公平感がないのか)、Discordチャンネルの中で議論をしています。ぜひ、議論への参加をお願いいたします。
うちの会社ではこんなことをやってみようと思います!みたいなアイデアや実行宣言も、ぜひDiscordの中でしていただければと考えています。
そうした意見や実施状況をみながら、来年のチケットの販売方法も見直していければいいのかなー、と話しています。まずはフィードバックとか、どれくらいニーズがありそうなのか、データを集められればと思います。ぜひ参加のご表明や実施後のレポートなど、ご協力いただければ幸いです。
Lyssa Adkins "The Agilists’ Emerging Superpower and Our Planetary Challenge" (日本語字幕つき) - YouTube