Entries from 2011-08-01 to 1 month
昨日、デジタルガレージさんが開催された、実践的User Experience ワークショップ に行ってきました。参加された方は、60〜70人くらいはいらっしゃったでしょうか。熱気あふれる素晴しい場でした。同時通訳もあり、運営はいろいろ大変だったのではないでしょ…
細谷さんが始めた同人誌「Ultimate Agile Stories」に寄稿させていただきました。著者献本ありがとうございました。Fearless Change から 最初のパターンを紹介しています。書いたのは5月くらいで、他の記事の内容も決まっていなかったので、ちょっと浮いち…
AgileUCD研究会で樽本さんが「御殿山白熱教室」としてワークショップをやってくださったゲームストーミングの翻訳書が出版されました。ゲームストーミング ―会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム作者: Dave Gray,Sunni Brown,James Macanufo,…
散歩しながら考えた与太話を書かせてください。 - - -トヨタ生産システムでよくいわれる「なぜなぜ5回」というプラクティスがある。Agile2011 で 九州工大の黒岩先生も紹介していた。根本原因分析を、自分に問うためのツールだそうである。(臨済宗の問答の…
Agile 2011 Conference に行ってきました。 当地で、日本からスピーカーとして参加された牛尾剛さんが、「アジャイル侍」(書籍「アジャイルサムライ」と分けて「あじゃいるざむらい」と呼称します)として、大ブレークしていましたので、ここにご報告いたしま…
Agile2011に来てます〜。 2000人のアジャイル実践者が集うカンファレンス〜Agile 2011 Conference http://enterprisezine.jp/article/detail/3365 会場のWiFiがかなり高速なので、夜の時間を使ってUSTをしてみました。 録画はこちら: http://www.ustream.tv/…
10月19日(水)、10月22日(土)の2日間に渡って、スクラムギャザリングというカンファレンスを初めて東京で開催します。私は実行委員の一人として、お手伝いしております。スクラムギャザリング東京は、以下のような方々のために開催いたします。ぜひ多くの方…
(3:30修正: タイトルから「大幅な」を削除しました。根本は変わっていません。スクラム実践者がよく使う用語の定義がいくつか変わりました)スクラムガイドの更新がありました。角さん翻訳ありがとう!スクラムの共同開発者のケン・シュウェイバーさんが作っ…
以前、考えてたことをちょっと書き出しました。 6月いっぱいであまり小さくない会社を辞めてしまったので、私にとってはすでに意味のないことのような気もしますが、ここにおいておけば何か考えるきっかけになる人もいるかもしれないと思いましたので、おい…
Jeff Patton さんの認定スクラムプロダクトオーナー研修を行います くわしくはこちら => http://training-jp.agilergo.com/ 10/20-21 英語です。通訳付きです。 想定参加者(紹介資料より): 1. スクラムプロダクトオーナー、または、アジャイルの顧客の…
Henrik Kniberg さんによる認定スクラムマスタ研修をおこないます。 くわしくはこちら => http://training-jp.agilergo.com/ 10/17-18 英語のみ。通訳つきません 参加の前提条件: Scrumの基本知識を持っていること。 具体的には、Scrumを実務で行った経験…