プロダクトオーナー(PO)の考えるべきところ、もしくは「はまりがちな罠」について、いくつかのトピックを思いつくまま書き出してみました。悩めるPOさんの手助けになれば幸いです。 序盤戦、中盤戦、終盤戦の戦略 一番美味しいアイデアがでる可能性に備える…
常松さんの新著、アジャイルプラクティスガイドブックに、監修としてお手伝いさせていただきました。 アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 作者:常松 祐一 翔泳社 Amazon 本書には11本のコラムが掲載されているの…
ポッドキャスト(PodCast)の音声編集、なんか時間を無限に溶かしそうで、手を出していなかったんですが、以前出演した furoshiki_fm で、岩瀬さん (@iwashi86) がすごい頑張ってfukabori.fmを編集してる、という話に感化されたいっしーさん(@oturu333)が、最…
以前ブログで告知させていただいたこちらのカンファレンスを無事終えることができました。皆様ご参加ありがとうございました。 OST (Open Space Technology) 形式が初めてだった参加者の方も多かったにもかかわらず、とても上手に乗りこなして、楽しく価値の…
このブログはスクラムギャザリング&スクラムフェス Advent Calendar 2022 の12月16日のエントリです。ちょっと日付が変わってからの公開になってしまいましたが、UTCで考えれば全然セーフでした。気にしすぎました。 2月17日にWomen in Agile Japan 初めて…
この記事は、スクラムギャザリング&スクラムフェス Advent Calendar 2022 - Adventarの二日目の記事です。サッカーワールドカップでスペインに逆転勝利して今日は休みにしようと皆さんが盛り上がっているときに誰が読んでくれるのか不安ではありますが、記…
XP祭りでは毎年、出版者様より見本誌をいただき、これからアジャイルを始めたり、これから業界で活躍される若手の皆様に役立つ本をご紹介しております。こちらで本年ご協賛いただいた本のリストを掲示いたします。ご協賛誠にありがとうございます。 XP祭り20…
脱予算経営 Beyond Budgeting の 12原則というのが BBRT のサイトにあったので日本語訳をつけました。 Beyond Budgeting - enabling business agility 脱予算経営 - ビジネスアジリティを実現する Leadership Principles リーダーシップ原則 Purpose - Engag…
ホロラボの方でサポートさせていただいている、八王子市のまちづくりワークショップの参加者を募集中だそうです。 (募集は終了しました) ご参加ありがとうございました。 togetter.com
スクラムフェス大阪を無事に終了しました。スクラムフェス大阪は4回目で、第一回は2019年にオンサイト開催(関大MeRise様をお借りしました)、2020年はコロナ初年度ということでオンライン開催(19トラック)の形を作り、2021年のオンライン開催を経て、2022年…
今年も年初から、Regional Scrum Gathering Tokyo 2022 のスタッフワークをしてきました。今回も非常に多くの、熱意ある皆様に支えられて、学びの多いギャザリングになったことをお礼申し上げます。「ギャザリング」という言葉をとても尊重していて、ふだん…
このエントリは、Reginal Scrum Gathering Tokyo 2022(以下RSGT2022)に向けたアドベントカレンダーの記事として書かれたものです。 今日はカンファレンスの運営について、ちょっと言語化してみました。 RSGT、スクラムフェス、DevOpsDays Tokyo Regional S…
このエントリは、Reginal Scrum Gathering Tokyo 2022(以下RSGT2022)に向けたアドベントカレンダーの記事として書かれたものです。 品川アジャイルが配信を担当したカンファレンスの一つが DevOpsDays Tokyoです。 www.devopsdaystokyo.org RSGT2021,2022…
このエントリは、Reginal Scrum Gathering Tokyo 2022(以下RSGT2022)に向けたアドベントカレンダーの記事として書かれたものです。 それなりに年を取ってきて、自分は何をしている人だろうか?という問いがどんどんあいまいになっていくことに、どんどん慣…
このエントリは、Reginal Scrum Gathering Tokyo 2022(以下RSGT2022)に向けたアドベントカレンダーの記事として書かれたものです。 基調講演を決める時に考えたらよさそうなことを徒然なるままにあげてみたメモです。 実行委員からアクセスできるか(間接的…
株式会社ホロラボに入社しました。アギレルゴコンサルティング株式会社は退社するわけではなく、引き続き研修中心に仕事を行っていきます。 ホロラボとのご縁 ホロラボは、Kinect とか HoloLens をやっているコミュニティのエンジニアを中心に2018年のHoloLe…
エンタープライズアジャイル勉強会という団体の実行委員として、創立時からお手伝いさせていただいております。エンタープライズアジャイルが特定の方法論や、既存のエンタープライズXXの焼き直しにならないように、ちゃんと大組織の人がアジャイルをやる場…
もう来週にせまってきたのですが、DevOpsDays Tokyo 2021をオンライン/オンサイトのハイブリッドイベントとして行います。場所はいつもの大崎ブライトコアホールです。感染対策に注意を払いながら、オンラインとオンサイトの垣根をできる限り作らない運営を…
This is a translated article. You can access the original here:Mob Programming – A Whole Team Approach by Woody Zuill モブプログラミング-チーム全体のアプローチ by Woody Zuill Translated by Yasunobu Kawaguchi, Ikuo Suyama and Ken Matsumoto …
今年もスクラムフェス大阪(スクフェス大阪)を6月に開催します。昨年と同じオンラインです。 www.scrumosaka.org スクラムフェス大阪は、大阪がホストなんですけど、全国のアジャイルコミュニティに集まってもらってワイワイする「フェス」です。 昨年、緊急…
昨日、長らくお手伝いさせていただいているエンタープライズアジャイル勉強会がありまして、今回は横道稔さんのホスト会で、NTTCom 岩瀬さん と リクルートテクノロジーズ黒田さん にお願いすることになりました。 実際に日本の大企業で仕事をやっていくうえ…
XP祭り2020 に、出版者様から見本誌のご提供をいただいておりますが、併せて一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会として、書籍を提供いたします。原資にはスクラムフェス大阪の収益金も活用させていただきます。 アジャイルをこれからやろうとし…
XP祭りに関連して、「みんなで選ぶ!今読むべきアジャイル本・技術書」というアンケートをしております。 kawaguti.hateblo.jp アンケートでご推薦いただいた本 およせいただいた推薦書を、併せていただいたコメントとともに、貼っていきます。 エクストリー…
RSGT2021にプロポーザルを出しました。3人で自分の言葉でチーム作りを語ってみようという話になりまして、まず私の分の概要を書いてみました。 Regional Scrum Gathering Tokyo 2021 - アジャイル戦略論 「チーム作りの巻」~すべての基礎はチーム作りにあ…
スクラムのコミュニティの皆さんと訳したスクラムマスターに関する本が出ます。開発チームの支援にとどまらず、組織全体でのスクラムマスターの働き方について、幅広く言及した本です。 SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタ…
XP祭り2020は9/19(土)にオンラインで開催されます。オンラインでは場所は特にありませんが、アギレルゴコンサルティングの新宿のオフィス Agilergo Dojo としてご協力しております。 jp.agilergo.com アジャイルコミュニティへの入り口。XP祭りもオンライン…
コロナ前からですが、リモートでモブ作業をすることがすっかり当たり前になりました。会議を含むリモート作業がうまくいくための条件はいくつか思い当たるのですが、こちらのサイトでシンプルにまとまっていたので、紹介したいと思います。 Remote Mob Progr…
リサとジャネットの Agile Testing Condensed という短い書籍があるんですけど、これの翻訳をお手伝いしました。権利周りの調整のお手伝いと、翻訳レビューです。 leanpub.com アジャイルテスティングという、日本ではそんなに盛り上がっていない分野があり…
DevOpsDays Tokyo 2020 は実施・オンライン配信・延期・中止を検討の結果、中止ということになりました。関係する皆様、ご支援いただいている企業様には大変ご迷惑をおかけしまして恐縮ですが、何卒ご理解をいただきまして、今後も引き続きご支援いただけれ…
先週末はオープンセミナー広島さんにお邪魔してお話させていただきました。資料は下のものです。資料冒頭で「西島カーブ」の話をしました。 osh-web.github.io speakerdeck.com 前日に観光に行った呉市の大和ミュージアムで、呉の海軍工廠の成り立ちから戦闘…