4日目の参加報告です。
Carol Smith: Getting Started with User Research
UPAというユーザビリティ専門家団体の理事でもあるCarolさんのセッションです。UPAにスタッフ参加している金山さんがつなげてくれました。ありがとうございます。
ちなみに今年のUPAでは、「アジャイル」となのついたセッションが減って、IBMさんの事例1つだけになってました(プログラムを見る限りでは)。一方で、Agile2010では多くのUX関連セッションが行われました。1つの仮説は、ユーザビリティ専門家にとってアジャイルは客のひとつにすぎず(付き合う相手)、アジャイルにとってはユーザビリティやUXは「チームに取り込むべきスキル」なのかな、と思いました。
さてCarolさんのセッションは「はじめてのユーザ調査」なわけです。想定しているプロセスはこんな感じ。
最初のフェーズでゴールを探し、プロトタイプを2セッション行います。1回目のプロトタイピングはまず仮説を形にして「何がわかってないか?」をユーザーから得るためのものみたいです。2つ目は実際に使われるはずのものを作ってユーザビリティ調査に使うんだと思います。
Are we confident? (自信ある?)
先に代表的なユーザを捕まえて仮説をチェックします。そして、その後で、実際にユーザ調査に向かいます。
Go to the user (ユーザのところに行く)
ユーザ観察がなぜ必要かというと、
- Find "cheat sheets" and other artifacts チートシートをみつける
- Learn real process they use 本物のプロセスを学ぶ
- Number and type of interruptions 割り込みの数と種類を知る
- Find out more about them as people 人間として彼らを知る
だそうです。観察方法は「後ろに座って見る Sit back and watch」で。その際に記憶を補完するために写真を集めるのがポイントだそうです。
インタビュー
インタビューを行うときには、なるべく受動的に相手の話を引き出すこと。沈黙すらも情報なので、待つべし。待つべし。待つべし。
ここでインタビューのワークだったんですけど、「英語できないから見てるだけにする」と言ったら、「いやぁ、英語できない外国の人からインタビューするのも練習ですよ」と言われてしまいました。一本とられた。
あと、ユーザテストをするときに、いいユーザを捕まえるために、専門の人たち(Screener, recruiter)を使うとよい、ということです。
LiveAid
アフリカの人に寄付をするLiveAidというプロジェクトを会期中にしています。UXステージの一環で、プロトタイピングから新しいサイトのリリースまでを行うプロジェクトです。
ここで、EMZero AgileUX特集をサイレントオークションにかけました。
Bob Payneさん(たぶん) と Ed Kraay さん with EMZero AgileUX特集
あとちょっとCSSの角を丸くするエフェクトができなくて手伝ったんですけど、私もできなくて(あれ面倒なんですよね)、Table使ったダサイ方法で書いておきました。
Bob Payneさんのポッドキャストです。LiveAidでも収録してました。
David Hussman , Jeff Patton : Products over Process: Successfully Blending Agile Methods and Design Thinking
「アジャイルとデザイン思考をうまくブレンドする方法」というかなりぐっと来るタイトルなのでストライクゾーンの方も多いことでしょう。
製品開発は "Discovery" と "Development" の繰り返しだ、ということで、今回は Discovery をとりあげますよ、と。
ユーザーストーリーマッピング
ペルソナ -> やりたいこと(シナリオ/ストーリー) -> 機能 を一覧にするユーザーストーリーマップを書いていきます。これもその場で作ってました。
ユーザーストーリーマップは、機能全体を表す仕様書になります。これが壁の一面。もう一面を、タスク管理のボードに使います。壁が2枚あれば製品開発できる、というわけです。(ほんとかどうかは試してみないと。)
Jeff Sutherland , Robert Frohman: Hitting the Wall: What to Do When High Performing Scrum Overwhelms Operations
スクラムの父、Jeff Sutherlandさんによる事例セッション。最初にスクラム適用したところそこそこうまくいったので、業務拡大したら、デプロイメントがボトルネックになることがわかったので、技術担当トップをトップにして、デプロイメントインフラ専門家スクラムチームを作って3ヶ月くらいでCI環境を作り、問題を解決した話です。
うーん、技術のわかる経営陣がケツを拭く、っていうのがポイントだな、と思いました。