チームは個人の力の合計以上の成果をあげるグループ
MBA勉強エントリーに注目中。
Life is beautiful: チームとは (The Discipline of Teams)
ここで大切なのはチームの目的(=存在理由)が(たとえ最初はそれが上司から与えられたものであったとしても)メンバー全員でしっかりと共有された、彼ら自らが望むものであること。
元論文を流しよみしてみます。
分からない単語は読み飛ばすのが重要(だって、ぼくは宿題じゃないし)。
- - -
ワーキンググループは個人の力の足し算でしかないグループ。
チームは個人の力の合計以上の成果をあげるグループ。
特徴はこんな感じらしい。
[ワーキンググループ]
* きわめて集権的なリーダ
* 個人の責任
* グループの目的が組織全体の目標
* 個人の生産物
* 効率的な会議
* 有効性は他の要素で間接的に測る(儲けとか)
* 議論->決定->任命
[チーム]
* リーダシップの役割を分担
* 個人および共同の責任
* チーム自身が考えた確たる目的
* 集団で生み出す成果物
* 結論のでない議論の奨励、活発な問題解決野ミーティング
* 有効性は成果物で直接測れる
* 議論->決定->いっしょにやる
うーん。うーん。
要はコラボレーティブ・ワークということだが、チームを作るのは、なかなか骨が折れそうです。
足し算の力が出ているだけで十分すごい気もしますが、それじゃだめだ、と。
- - -
[ワーキンググループ] = 分業のしっかり決まった大規模プロジェクト
という対応も出来ると思います。やっぱり前者で100%の力を出すだけでもすごいかも。