えらい細かいところに突っ込みます。
[古田@道具眼] 2004年秋の注目作(TVアニメ編)
http://www.do-gugan.com/~furuta/archives/2004/10/2004ciaiiueietv.html
>>系列)なのに、「ガンダム」が付くのは大人の事情
>>ですか、そうですか。
連合系も「ガンダム」ってついてないんじゃなかったっけ。
コンソール起動時に出てくる「GUNDAM」という略語を読んで、
キラが「ガンダム」と呼んでいただけ(そういう意味では
連合のガンダム系列の開発コードではあったのでしょう)。
プラモは「ストライクガンダム」だけどアニメでは単に「ストライク」。
そして連合の技術をパクったフリーダムにも同じロゴが
出てた(基幹部分をパクったのか、それとも技術者が
パクった技術をたたえるために残したか?)。
な~んて勝手に理解してました。違いますか?
ところで、「インパルス」おもしろいじゃない?
母艦からエネルギーを遠隔注入されるから、「エヴァンゲリオン」のプラグ切断イベント系の展開がありそうだし。
コアブロックってことは、コアブロック単体での動作とか(ただの戦闘機が飛ぶより、取替えがつかない感があって緊張感が高まる)、強化パーツもありそうだし(ないかな?)。
いやあ、戦術的には無意味かもしれないけどやっぱり合体変形にはちょっと燃えるところありますわ。
(Vガンダムみたいに上半身/下半身を使い捨てミサイル状態にされても興ざめだけど。)
気になるのは前作の仲間「サイ」をどこでどのように使うんだろう、という点。
1stガンダムのハヤトは、Zではレジスタンス。カイはフリーのジャーナリスト(?)でした。
SEEDのサイとミリィ、あとオーブで分かれた男の子。その辺の普通の人々をどこで使うのかなぁ。
…出てこない確率も高いけど…やっぱり気になる。
- - -
「鋼の錬金術師」最後の数話だけちょっとみたけど、
なんだ面白そうじゃない。製作がBONESだって
気がついてたら最初からみたかもしれないけれど…。
デアゴスティーニからでているガンダムファクトファイルの1巻(借り物)に、載ってた。
しかも、連合のGUNDAMとザフトのGUNDAMは異なる用語の頭文字らしい。前者はOS名っぽかった。後者はこの本に載っていなかったけど、なんかMSのプロジェクト名っぽくなかったっけ。
- - -
OPより、インパルスの起動画面は
Generation
Unsubdued
Nuclear
Drive
Assalt
Module
Ver.2.5.3 rev.07
と読めた。
unsubdued は 「抑えられていない」という感じだから、
原子力を抑えていない、ととらえると、
Nジャマーキャンセラーを搭載したフリーダム/ジャスティス
からの継承なのかも。
…っと関連情報を見つけた。やっぱり継承なのか。