Ubuntu 8.04 LTS にアップデートした ・・・ 快適。
家ではUbuntu LinuxとWindows XPをデュアルブートにして使っている。
Core Duoが出る前のマシンなので、スペック的にVMwareは使っていない。
一昨日、Synaptic アップデートマネージャが「8.04LTSにアップデートできます。」と
教えてくれているのに気がついたので、アップデートしてみた。
寝ている間にアップデートを仕掛けたら、ダウンロードが止まっていた。
後で調べたら、Ubuntu日本語チームからアナウンスが出ていた。
(ミラーサイトを変えたら、もっと快適になった。)
もう一度、アップデートをやってみたら、今度はすんなりできた。
GNU R の設定ファイルの上書き警告がでたが、設定をデフォルトから変更した記憶が
ないので、すんなり許可した。
アップデートの結果・・・すごく快適である。
ゴムゴムデスクトップも快適に動作している。前より軽いかも。
前の版あたりからIPA-monaフォントになって、日本語も読みやすくなったし。
言語化できないが、細かい部分の使いやすさが向上しているのはうれしいところだ。
FireFox3 Betaで動かないプラグインがあるので、更新を待ちたい所だ。
del.icio.usとFireBugはまだ使えていない。
ビデオコーデックなど、Windowsに一日の長があるプロプライエタリソフトウェアは
まだまだだが、その他の日常生活は、FireFoxとエディタとOpenOfficeがあれば
足りてしまうので、一般向けにUbuntuがブレークする日も現実味が出てきている
と思う。