「あー、この人は眼がいいんだろうな」と思う人が
たまにいます。
視力がある、という意味じゃなくて、
センスがいいとか、冴えてるとか、そういう表現に
なるのかな。
同じようなものを作っても、パパっと、
よくまとまった、見た目に使い方が想像できる、
そんなソフトを書いたりする。
そういうのは見るところを見ていないと理解でき
ないわけで、そうなると自分でも表現できないわけで。
(視覚的論理的に「バカの壁」がある。…「バカの
壁」読んでないけど意味あってるよね。)
上手にものをつくる人は、いいとこ見てるんだな、と思う。
06月27日にこの日記で書評を書いたIDEOの本では、
経験のある人/会社が作った、よくできた製品のことを、
「履きならした靴」と表現している。
製作者の洞察力で十分に履き慣らしてあるので、
新品をいきなりはいても靴ズレしない。…ということ
だそうだ。
経験も大きな要因でしょうね。
でも、経験はセンスと勉強の積み重ねでもある
わけなので、やっぱり眼がよくないと
うまい経験も積めないんだろうな。
眼がいいという感覚は、それなりに普遍的だろうか?
「この人は眼がいいな」とおもっても、単に自分と
感性が合う、趣向が似たような、そういう人なだけ、
ってこともあるのかもしれない。
その辺にもやっぱり「バカの壁」の罠があるわけで。
堤幸彦演出ドラマ「世界の中心で愛を叫ぶ」を
観ながら、ふとそんなことを考えました。
多くの人に受ける映像を作る人っていうのは、
眼がいいんでしょうね。
#あ、こういうのを道具眼というのだろうか。