= VMWorld 2007 =
== Thinking ==
* なぜVM/Virtualizationか
* 利点
* 資源仮想化: アプリケーションに対してハードウェアリソースを割り
当て、資源を有効利用するアイデアは、メインフレームの
TSS(TimeShareringSystem)まで遡る。
TSSはOSの中での資源配分のみであったが、これをシステム全体
のレベルに拡張するのがSystem VM(以下VM)である[1]。これにより
資源の遊休時間を少なくし、効率的に利用できるようになる。
* ハードウェア間移動: VMはファイルであるため、ハードウェア間の
移動が容易である。またスペックの異なるハードウェアにも移動できる。
稼働中に常に予備マシンにミラーリングしておき、故障時には予備
マシンが無停止で処理を引きつぐ技術(VMotion)もある。
* マルチOS: 複数のOS環境を一台の物理マシンで同時に動かすことが
できる。また、あらかじめOSインストール済みのVMファイルをコピー
することで、時間のかかるOSインストール処理が不要となる。
* ネットワーク仮想化: 異なる役割のサーバを一台の物理サーバに
集約することで、サーバ間接続にLANケーブルやルータなどの
物理設備が不要になる。
* 技術的背景
* CPUの収斂: コンピュータが単一(IA-32/x86)プラットフォームに移行し、
VMM層での命令の翻訳が不要になり、VMは少ないオーバヘッドで
動作する。2006年にx86サーバの数はRISC他のサーバ数を
上回ったとされる。
* マルチOS: Windows、Linux、SolarisなどのOSが用途によって利用
されている現状。
* ストレージ: SAN技術により、高速大容量の共有ストレージが利用
できるようになった。SANにVMファイルを設置することで、各物理
ハードウェアにVM環境をコピーしなくとも、動作するようになった。
遠隔地へのサーバ複製でも利便性が高いと考えられる。
* その他背景
* 災害対策: 9.11以降、災害対策(DR)の需要が高まった。
* 電源問題: 物理サーバの数は減らさなければならない。
* 参考資料
* [1] Smith, James E. and Nair, Ravi. 2005. Virtual Machies.
Elsevier. pp.369
* 蛇足
* "仮想"・"バーチャル": 日本語のもつ偏ったイメージ?
* 一般的なイメージ: 本物に似せた偽物。
* 仮想化現実(Virtual Reality)からバーチャルという日本語が定着
したため?
* 辞書:
* virtual:
* 1.[限定](名目上はそうではないが)実質上の,事実上の,
実際上の, (ジーニアス英和)
* 1. so nearly having or being a particular quality, condition,
position etc. that any differece is unimportant.
(Longman Advanced American Dictionary 2000)
なんらかの質、状態、位置をほとんど保持しており、
重要な点の差異が存在しない状態。