コミュニティはソーシャルキャピタルらしい。

"Social Capital" という概念があるそうです。
ソーシャルキャピタル。訳され方はいろいろなんですが、
Wikipediaによると、
"ソーシャル・キャピタルの概念を端的にいえば、
「社会問題に関わっていく自発的団体の多様さ」
「社会全体の人間関係の豊かさ」を意味するといえる。
あるいは地域力、社会の結束力と言ってもよい。"
だそうです。


The Art of Community という本で、
コミュニティはソーシャルキャピタルだと言っています。

The Art of Community

The Art of Community


そういえば、ITに限らず、コミュニティというものは旧来存在して、
小学校のPTAだったり、町内会だったり、スポーツ団体だったり、
お祭りの実行委員会だったり、社内の同好会だったり、
いろんなつながりがあって、
そこで生まれるアンオフィシャルなつながりややりとりが、
社会をローコストで安全にしたり、熱意をまとめて形にしたり、
人の孤独や闇を軽減したりしているわけですよ。きっと。


90年代のアメリカはそういうつながりがなくなってしまっていて、
問題化したんだそうです。そこで、そういうつながりに、
名前を付けたのが、ソーシャルキャピタルだと。


もしかすると、80年代のすごかった時代の日本の組織って
いうのは、そういうソーシャルキャピタルがすごかったん
じゃないでしょうかね。一方で、日本企業に蓄積された
ソーシャルキャピタルが、長いこと、減っちゃったんじゃないか
という感じもしています。根拠ないですが。


まあ、そこをIT系のコミュニティが補完している、
と言い切るのは、かなり短絡的な話ではありますけれど、
でも事実として、手弁当で企業を超えて、夜間や週末に
人が集まっちゃうのは、すごいんですよ。きっと。

ということで、みんながんばれ。

ソーシャルキャピタルについて

ソーシャルキャピタルについては、この本に書いてあるらしいです。
原著Kindle版だとだいたい$10、日本語版は紙しかなくて7000円以上します。
日本、大丈夫か。

Bowling Alone: The Collapse and Revival of American Community

Bowling Alone: The Collapse and Revival of American Community

孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生

孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生