見落としていましたが、MacromediaのCEOインタビューから、
Macromedia Flex の 無償提供プログラムのニュースへのリンクが
貼られていました。
[CNET] Macromedia giving away Flex | CNET News.com
"Flex 無償"でGoogleかけたら日経BPの記事がありました。
(日本のCNETで"Flex"で検索かけても出てこないので、そちらでは訳されてないのかもしれません。)
[日経BP] 米Macromedia、「Flex」の非商用ライセンスを発表 - nikkeibp.jp - 注目のニュース
- - -
説明への直リンクはこちら(前述のCNETニュースからリンクされていた)。
読むと、対象はこんな感じみたいですね(正確には、直接読んでください)。
-非商用(いかなる収益/広告をも得ない、学術機関を含めいかなる組織の活動にも寄与しない)
-Flexを教えるor 学ぶ人
- - -
このライセンス条件で、へぇぇ、と思ったのは、
非商用に含まれない範囲に教育機関が入っているってことです。
これは完全にホビイスト向けのライセンスなんですよね。
学生の頃は、社会人には働くのが忙しくて、趣味でコンピュータをやるなんて
想像できなかったので「GNUは学生や研究機関が中心に作ったもの」だと
考えていたのです(たぶん、それはその頃すでに間違いだったのでしょうけど)。
当時のコミュニティは情報科学関係の学生・教職員関係者が大きな比重を
占めていた・・・と思っていました。
だから、無償ライセンスというのは、
-そういった(おそらく知的レベルの高い)人々を自社製品の研究に駆り立てる
-学生が卒業後に自社製品を活かす仕事をしてもらって、その時点で自社製品が売れることでペイする
といったモデルだろうと思っていました。
しかし最近は、完全に趣味でソフトウェアをイジリ回す人(ホビイスト)が、
人数として増えて、しかも質も大いに向上した結果、
-ホビイストが製品から得た知識をWebに公開する
-そこには新たな活用方法、他ユーザへの啓蒙、優秀な作品の例などが含まれる
-コミュニティが大きいことが、企業内での製品導入でも選択のキーポイントになる。
まぁ、企業から期待されるほどにコミュニティが
大きな質・量を持つようになってきたということですよね。
(創作・知識の発表手段も、誰でもWeb/Blogに公開できますし、
それに必要な技術/コストも、見違えるように敷居が低いですもんね。)
追伸: そういえば、Microsoftも VisualStudioのホビイスト版を出すんですよね。
(ホビー目的でVB2003買ったばっかしの頃に発表されたのでかなりショックでした)。