Target Dojo に行ってきた - 受入型研修施設のエッセンス
Agile 2019 に行ったついでに、ミネアポリスに寄りまして、Target さんの Dojo という研修施設にお邪魔しました。
今年のDevOpsDays Tokyo でも来日してプレゼンしてくれています。
昨年のAgile2018で知り合いまして、Dojo遊びにきなよー、って言っていただいたんですけど、機会が作れず、今回は予めワシントンDCからの帰りをミネアポリス(デルタ航空のハブ空港で羽田に直行便があります)経由にして寄ってきました。つまり羽田から直行でいつでも行けるわけですね。空港からもライトレールで市内アクセスできるので、とても便利でした。
Target DOJO について
エンジニアの Mig さんが Dojo の仕組みについて、プレゼンしてくれました。(DevOpsDays のあとに日本企業さんの来訪があったそうで、スライドも日本語!)
Target 社は全世界に200ほどの店舗があって、38000人の従業員がいるそうなのですが、その全体へのデジタル教育を担っているのが、Target DOJO なんだそうです。エンジニアだけでなく、店舗で働く人や配送系の人も全部含めて対象、と言ってました。
きっかけは、DevOpsで小さな問題解決をしたことで、サーバーの調達を早くしたり、開発からデプロイまでを超絶短くしてみたりという実績があって、そういう取り組みを常に行える施設として Dojo が生まれたようです。今は30人ちょっとのコーチがいて、技術だったりアジャイルだったり (ペアを組むそうです) のコーチや、受入型のトレーニングをしているそうです。
2日間、5日間、6週間までのコースが
2日コースが「フラッシュビルド」で、プロジェクトチームや、同じ場所で働いている人たちが研修施設に二日間籠もって、何らかの改善をするそうです。コーチがついて、問題の出し方や、コミュニケーション、進め方、モブプログラミング、実装技術そのものに至るまで手助けするそうです。施設も集中できるように工夫しているとのこと。
期間も5日間のものや、最大で6週間までの枠組みがあるそうです。
通常型のスペースはこれで、中心にモブや会議用の机、左右に個人作業用のブースがあります。ホワイトボードは潤沢。付箋やペンも無限に出てくるそうです。
最近は複数チームでの利用も増えたということで、2チーム連結型のブースを作ってみたとのこと。合宿のような会議にも使われている感じですね。ちなみに場所はミネアポリス中心部の「ミネアポリスセンタービル」がここで、それ以外にもDojoがあるようです。
壁にはさまざまなアジャイル関係のモットーなどが貼ってあって、Fearless Change の場所重要のパターンのようでした。
プロジェクトを始めるときのチャーターが整理されてていい図だなと思ったやつ。
手書きのスキル表。
プロダクト開発のプレイブック。
個人の集中デスクは昇降可能なやつです。
以上、想像以上にちゃんと投資して、工夫を凝らして運用されていることが感じられました。すごい。
小売業もデジタルトランスフォーメーションが必要な時代
量販店のデジタルトランスフォーメーションなんて、どうせ大したお金使ってないんでしょ?と思った方もいると思いますが、これだけの設備を常設・内製で作っていることが伝われば幸いです。
Target社は業績すこぶる順調なようで、ディズニーのショップを展開するというニュースが流れてました。
案内してくれたミケルさんとミグさん
今回案内してくれたミケルさんとミグさん。ありがとうございました!
Regional Scrum Gathering 2020 にも早速プロポーザルを出してくれまして、このお話を聞くことができます。9月までにVotingしてますので、ぜひ見てみてください。
「井の中の蛙大海を知らず」から始まるスライドが素敵です。